こんにちは。ノビーのセノビブログです。
今日も両手を上にあげて、うーんと背伸びしていきましょう!
今回の記事では、「自分を変える気づきの瞑想 ブッダが教える実践ヴィパッサナー瞑想」を参考に、サマタ瞑想とヴィパッサナー瞑想(共に仏教の瞑想法です)についてご紹介します。
この書籍の著者、アルボムッレ・スマナサーラさん(Wikipedia)(以下、著者とします)は、テーラワーダ仏教という、仏教の開祖、ブッダの教えをそのまま伝えていると言われている仏教宗派の長老です。
皆さんご存知のマインドフルネスは、仏教にそのルーツを持つため、この長老が言っていることは、マインドフルネス瞑想を行う上でとても参考になると思います。
ぜひ、本書を手に取ることはもちろん、この記事も見てみてください。本に書いてあることそのままでなく、ビギナー用にシンプルアレンジした実践法も載せています。
そもそも、なぜこの2つを学ぶかというと、マインドフルネスは仏教の瞑想に起源をもちます。その仏教の瞑想法を知ることで、マインドフルネス瞑想に活かしていこう、という考えでご紹介しています。
1.超要約!サマタ瞑想とヴィパッサナー瞑想の違い
とっても簡単に、サマタ瞑想とヴィパッサナー瞑想の違いを説明します。
サマタ瞑想:心を落ち着かせ、一点に集中する瞑想。仏教でお経を唱えたり、キリスト教で祈りを捧げるのはこちらです。日本で「瞑想」と言われてパッとイメージするのはこちら。
ヴィパッサナー瞑想:今現在の、身体、感情、空間などを観察する瞑想。いわゆる、マインドフルネスの考え方に近い瞑想。
ちょっと意味が分からないかもしれません汗。
二つを完全に分けて考えることはできないので、あまり深く考えなくても大丈夫です。
「そんな感じなのね」くらいに思っておいて頂ければ。
ただ、「マインドフルネス」とか「瞑想」とか、ぼやっとした言葉ですよね汗。
これをもう少しクリアにするために、瞑想の種類は、なんとなくでも知っておいたほうが良いらしいんです。
自分がやっていることはこういうことで、こんな効果がある。そう思っていると、効果が高まることが期待されるそうです。
このブログでご紹介している、「マインドフルネス瞑想」の効果ももちろん上がります。
わけもわからず、地獄の筋トレを延々とするよりも、
「この筋トレを続ければ、2か月後には体脂肪が3%落ちて、腹囲が5%落ちる」
と言われたほうが、頑張れるし、効果があるような気がしませんか。
なので、ちょっと抽象的でわかりにくいんですが、もう少し詳しく説明させてください。
自分がやっていることはどちらに近くて、その効果はどういうものなのか、考えてみましょう^^
2.サマタ瞑想をもう少し詳しく
サマタ瞑想は、「止行」とも言われるそうです。「動」か「静」だったら、「静」ですね。心を止めて、観る。静かで、澄んだ空気の中で、目を閉じて座っているイメージでしょうか。
そもそもサマタ瞑想は、ヴィパッサナー瞑想の前段階の瞑想という考え方もあるそうです。
・まず、心を落ち着けて、集中する。(サマタ瞑想)
・その状態で、自分の身体や感情と向きあう。(ヴィパッサナー瞑想)
というイメージで良いかと思います。
だからと言って、サマタ瞑想の効果が低いということではありません。特に、マインドフルネスの考えからすれば、どちらでも効果は同じです。
「自分は、サマタ瞑想のほうが合っている」と気づくことも、マインドフルネスです。
そこから無理矢理ヴィパッサナー瞑想に移行させることは、マインドフルネスではありません。
ちなみに、メンタリストDaiGoさんは、サマタ瞑想のほうが合うそうで、そちらを中心に行っているそうです。
ノビーが少しアレンジを加えた、簡単なやり方も他の記事で紹介させていただいています。
以下、セノビブログの記事にリンクしています。
・慈悲の瞑想
3.ヴィパッサナー瞑想をもう少し詳しく
次に、ヴィパッサナー瞑想です。
ヴィパッサナー瞑想は、「観行」ともいわれるそうです。
「観る」ことを「行う」。つまり、観察するということですかね。
「静」と「動」で言えば、「動」の瞑想と言えそうです。自分から積極的に、観察を行う瞑想という認識で良いかと思います。
なぜ観察するかというと、「観察すれば悩みが消える」という考えなのです。
これからご紹介する瞑想法(ヴィパッサナー瞑想)は、ブッダが心の汚れを完全に落として、実際に悟りを開いた瞑想法です。
自分を変える気づきの瞑想 ブッダが教える実践ヴィパッサナー瞑想
中略
ブッダは他にもさまざまな瞑想法を試しましたが、他のどの瞑想によっても、悟りは開けなかったのです。
中略
ですから「ヴィパッサナー」とは、「明確に観ること」。ヴィパッサナー瞑想は、観察する能力を育てる瞑想法なのです。「観察」こそが「智慧(ちえ)」の入り口です。
(一部、ブログ筆者アレンジ)
ご紹介した書籍では、「考える」「思考する」ことが、人の心を汚す唯一のものだと書かれています。
考えることをやめて、「今ここを観察する」ことが、人の幸福度を高めるということだとも。
ノビー的解釈としては、この本で書かれている「考える」ということは、イコール「不安をかきたてている」ということなんだと思います。
不安になっても仕方がないから、不安にならないために、今ここに集中しよう、それがブッダの智慧(ちえ)なんですよ、ということだと思います。
マインドフルネスの考え方、そのものですね。
さて、そのヴィパッサナー瞑想を実際にどうやって実践するのか、ということも本の中に紹介されています。立つ瞑想、歩く瞑想、座る瞑想です。
本を手にとって頂いて、3つのヴィパッサナー瞑想を学んでいただいてもよいですし、ノビーが少しアレンジを加えた、簡単なやり方も他の記事で紹介させていただいています。
以下、セノビブログの記事にリンクしています。
・立つ瞑想
・歩く瞑想
・座る瞑想
4.まとめ
サマタ瞑想とヴィパッサナー瞑想、少しでも学んで頂けたでしょうか。
今後も少しずつ、マインドフルネスや瞑想について、簡単に学べる記事を書いていきたいと思います!
この記事がみなさんのお役に立てれば、飛び上がって喜びます。
ここまで読んでいただいてありがとうごさいました!
それではー。。
コメント