【まとめ記事】書籍「自分を変える気づきの瞑想」を参考に書いた、瞑想の記事をまとめます。

マインドフルネス

こんにちは。ノビーのセノビブログです。
今日も両手を上にあげて、うーんと背伸びしていきましょう!

今回の記事では、「自分を変える気づきの瞑想 ブッダが教える実践ヴィパッサナー瞑想」を読んで、瞑想について知識や実践方法の記事をいくつか書いたので、そのまとめ記事を書こうかと思います。

この記事を読めば、上記の書籍の内容がわかります。

この書籍の著者、アルボムッレ・スマナサーラさん(Wikipedia)(以下、著者とします)は、テーラワーダ仏教という、仏教の開祖、ブッダの教えをそのまま伝えていると言われている仏教宗派の長老です。

皆さんご存知のマインドフルネスは、仏教にそのルーツを持つため、この長老が言っていることは、マインドフルネス瞑想を行う上でとても参考になると思います。

ぜひ、本書を手に取ることはもちろん、ノビーの記事も見てみてください。本に書いてあることそのままでなく、ビギナー用にシンプルアレンジした実践法も載せています。

1.サマタ瞑想とヴィパッサナー瞑想とは。

まず、瞑想の知識として、この2つの種類は頭に入れておきましょう。

別記事で詳しく解説していますので、よければそちらもご覧ください。

著者いわく、瞑想の種類は基本的に2種類あって、サマタ瞑想とヴィパッサナー瞑想の2種類です。

とっても簡単に、サマタ瞑想とヴィパッサナー瞑想の違いを説明すると、

サマタ瞑想:心を落ち着かせ、一点に集中する瞑想。仏教でお経を唱えたり、キリスト教で祈りを捧げるのはこちらです。日本で「瞑想」と言われてパッとイメージするのはこちら。

ヴィパッサナー瞑想:今現在の、身体、感情、空間などを観察する瞑想。いわゆる、マインドフルネスの考え方に近い瞑想。

こうなります。
違う例えでイメージしてもらうと、サマタ瞑想は「静」の瞑想。
ヴィパッサナー瞑想は「動」の瞑想、という理解でよいかと思います。

実際に体験すると、より意味が理解できるかと思います。
以下、サマタ瞑想とヴィパッサナー瞑想の実践方法を書きますので、ぜひ体験してみてください。

2.慈悲の瞑想とは。その実践方法(サマタ瞑想)

ここでご紹介する「慈悲の瞑想」とは、サマタ瞑想の一つで、ちょっと宗教ぽくなるかもしれませんが、「生きとし生けるものへの優しさを育む瞑想」です。

実践方法も合わせて、別記事で詳しく解説していますので、よければそちらもご覧ください。

宗教ぽかったり、うさんくさく感じるのとは裏腹に、実は科学的エビデンスが最も多い瞑想法の一つだったりします。

メンタリストDaiGoさんも行っているようですし、ノビーも毎朝欠かさずに行っています。

定型文をつぶやく(声に出さなくてもOK)だけですので、通常のマインドフルネス瞑想よりも実は簡単だったりします。

マインドフルネス瞑想に一度挫折してしまった方におすすめです。

3.立つ瞑想とは。その実践方法(ヴィパッサナー瞑想)

ここでご紹介する「立つ瞑想」とは、ヴィパッサナー瞑想の1つで、
・座った状態から、
・ゆっくり身体を動かして、
・ゆっくり立っていく
・また、ゆっくり座る
これを繰り返しつつ、動作を実況中継する瞑想です。

実践方法も合わせて、別記事で詳しく解説していますので、よければそちらもご覧ください。

瞑想というと、座ってじっとするイメージがありますが、この「立つ瞑想」は、基本的に動いています。

そして、その動きを観察します。ヴィパッサナー瞑想は、「観行」とも言われ、観察する瞑想です。
観察することで、不要な思考を取り除き、大切なものに集中します。

実況中継するのは、不要な思考を取り除くためです。
この実況中継は、ヴィパッサナー瞑想において、大事なポイントになります。

4.歩く瞑想とは。その実践方法(ヴィパッサナー瞑想)

ここでご紹介する「歩く瞑想」とは、ヴィパッサナー瞑想の1つで、
・ゆっくり身体を動かして、
・ゆっくり足を上げる
・ゆっくり足を前に出す
・ゆっくり足を床に降ろす
これを繰り返しつつ、動作を実況中継する瞑想です。

実践方法も合わせて、別記事で詳しく解説していますので、よければそちらもご覧ください。

基本的には立つ瞑想と同じですが、立つ瞑想よりも動きが大きいです。
ですので、長い時間じっとしておくのが苦手な方に合っていると思います。

立つ瞑想をご紹介したときに、「実況中継」が大事なポイントになる、と書きました。
合わせて、「ゆっくり動く」というのも大事なポイントの一つですので、ご紹介します。

ゆっくり動くとは、極限までスローモーションになるということです。
あまり無理をすると、しんどくなってしまうかもなのでご注意ください汗。

極限までゆっくりすることで、身体の動きに集中することができます。
普段の生活からすると、ありえない動きだからです。

ありえない動きをしているからこそ、注意を向け、今まで気づかなかったことを発見できます。
その発見が、とても重要です。

ここでは歩くという動作なので分かりやすいですが、生まれてから常に行っている、当たり前の動作、「呼吸」でさえも、注意を向けてみると、「こうなっていたんだ」という発見があります。

5.座る瞑想とは。その実践方法(ヴィパッサナー瞑想)

ここでご紹介する「座る瞑想」とは、ヴィパッサナー瞑想の1つで、
・姿勢を正して、
・ゆっくり身体を前後に動かして、
・ただ待ち、
・ゆっくり呼吸を実況中継する
という瞑想です。

実践方法も合わせて、別記事で詳しく解説していますので、よければそちらもご覧ください。

上記の記事では、呼吸に関しても実況中継するように、ということを書いています。

その時のポイントとして、
「実況中継に客観性を持たせる」
ということを言っています。

どういうことかというと、「自分が主体的に呼吸をしている」という意識ではなく、
自分を客観視して、「(誰か知らない人が)呼吸している」ような意識で実況中継します。

ちょっと意味がわからないかもしれません汗
でも、これは瞑想全般で大事なことです。

呼吸法は「型」にすぎません。
瞑想の本質は、「気づき」です。客観視することは、気づくことを助けてくれます。

6.まとめ

本の内容と、ノビーの考えが入り混じる内容となっておりますが笑、大事なエッセンスはお伝えできていると思います。

このまとめ記事と、ぜひ、ここでご紹介したそれぞれの記事をご覧ください!

この記事がみなさんのお役に立てれば、飛び上がって喜びます。
ここまで読んでいただいてありがとうごさいました!

それではー。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました